
前回は、カノコダカラを取り上げて
ました。いつ見ても、可愛いですね。
私は、ほぼ毎日浜辺を歩きます。
気に入ったタカラガイには、やっぱり
目がいっちゃいますから、見つけやすい
のは、ありますし、カノコダカラは
確かに、少ない種類だと思いました。
でも…
カノコより獲れるのが少ないのが、
この
イボダカラです。
カノコダカラは、擦れたのもいれたら
約50個近くを室戸市の浜辺で、この半年
くらいで、見つける事が出来ました。
(その中で、全然擦れていないのは、
2個ですが…)
でも、イボダカラは、14個…
見たままに、イボが目立ちますよね。
だから、探しやすいはずなんですが…
カノコだからの約1/3の数なんです。
とにかく、イボイボが凄い。
触っていても、他のタカラガイとは、
全く違う感覚が、あります。
もっと、南の方に行けば見つかりやすい
かもしれないですね。
で、最近見つけたのが、
群を抜いてまして、これですが↓
イボイボ感が他のとは違います。
ちょっと、王蟲っぽいです。
それと、てかりって言うか、
輝きがあります。
で、その輝きが消えない。
いつかは、消えるかもしれないですが
今は、ツヤツヤ、ピカピカです。
著名なタカラガイマニアの諸先輩の
ブログには、よくFDの、文字を
見つけて?(・・?)と、思っていました。
[タカラガイのFDって何?] http://manboufish.exblog.jp/16261361/
を読ませてもらって、
やっと分かりました。
で、これは〜♪↓
FDイボダカラなんだと思います。
これを見つけたのは、
本当にラッキーでした。
足しげく通ったかいがありました。
本当に、綺麗で、見ていて飽きない。
で、これ1個あれば、十分じゃん❗️
とは、思わないですね。
また見つけに行きますけどねーw
😩あー!
ビーチコーマーの性なんだな〜wwww
ただ、私の地区にはイボダカラよりも
もっと、見つかりにくいタカラガイが
ありまして…
次回は、それをご紹介します。